睡眠姿勢を追求する理由・正しい枕の必要性


「姿勢革命」
あなたの体に起こる小さな革命

当社の「整形外科枕」は発売以来、肩こりなどに悩む方々から大変な好評を頂いております。
しかし、我々は決して「オーダーメイド枕」メーカーではありません。
医師であり当社代表取締役でもある山田朱織の脊椎に関する研究を元に、世の中の「姿勢」に対する概念を変えるような様々な具現化物を、製品として提供していくこと。「姿勢革命」。それが当社の使命と考えています。

世界初の睡眠姿勢理論は、
親子2代の臨床研究が生んだ奇跡

40年前、世界のどこにも睡眠姿勢理論はありませんでした。
だからこそ、私たちは挑戦しつづけ築いて来ました、
目の前の患者様を救うために。
最適な睡眠姿勢の最も重要な条件は、患者様・お客様がおしえてくれた「スムーズな寝返り」でした。
私たちの研究は、未来へ向かってこれからも発展していきます。

寝返りを重視する理由

就寝時の寝返りは通常20回~30回程度行われるのが良いと言われています。
寝返りには、一般的に「体液(血液・リンパ液・関節液)循環」「体温調整」「体圧分散」の意味があると言われていますが、山田朱織枕研究所ではさらに、「脊椎の修復(背骨を整える)」の役割もあるのではないかと提唱しています。
この夜間の寝返りと、枕の計測時の(覚醒状態)での寝返りに大きな相関性があると考えており、計測方法として重視しています。
起きている状態でも寝返りがしやすいということは、力を入れずに寝返りができるということであり、就寝時も力が入らない結果、起きることなく寝返りができるのです。起きることなく寝返りができれば、深い睡眠が続くことにもなります。

山田朱織枕研究所は、
脊椎アライメントについて研究し続け、
日々自らの理論の改善、
技術の向上に取り組んでいます。


静的睡眠姿勢 = 仰向けと横向き

レントゲンやMRI、CTを用いた画像解析において、第7頸椎を通る臥床面との水平線C7 Horizontal Line(C7HL)を仰向け・横向きの基準線とし、頭頸部・脊椎・骨盤アライメント(並び)を計測し、至適睡眠姿勢の基準値を設定しました。

動的睡眠姿勢 = 寝返り

モーションキャプチャを用いて寝返りの4次元解析を行い、最もスムーズな寝返りを可視化・定量化し、寝返りの回転中心である仮想体軸を決定しました。
第7頚椎より頭側の頭頚部仮想体軸と尾側の胸腰椎骨盤仮想体軸に分類すると、横向きでは頭頸部および胸腰椎骨盤仮想体軸は臥床面と並行となり、一方、仰向けにおいては頭頸部仮想体軸は頸椎傾斜角に近似し、胸腰椎骨盤仮想体軸は静的姿勢の基準線C7HLに一致または並行になることが解明しました。

至適睡眠姿勢の計測法

Setup for Spinal Sleep-Total法(SSS-T法)
独自の研究により、至適睡眠姿勢を計測する
Setup for Spinal Sleep-Total法(SSS-T法)を完成しました。
【特許】
特許第6535229号

正しい枕の必要性

皆さんは、睡眠時になぜ枕が必要か知っていますか?この記事を読んでいる人のなかには、「枕なしでもいいのではないか?」「枕なんてどれも同じじゃない?」などと思っている人もいるかもしれません。
しかし睡眠時に適切な姿勢を保ち、首に負担がかからないようにするためには枕が必要です。

正しい枕が必要な理由

枕はどれでもいいというわけではなく、体にあった「正しい枕」を使う必要があります。 逆に、体に合わない枕を使っていると、朝起きると肩がこっている、頭痛がする、手がしびれるといった体の不調につながります。 また夜中に身体の下敷きになった肩が痛くて目が覚める、寝心地が悪くて枕を外す、うつぶせになったり、手を敷いたりして寝る......などの睡眠時のトラブルも不適切な枕が引き起こしている可能性も。 それでは、正しい枕の条件とはどのようなものでしょう。私たちの結論をお伝えします。

正しい枕の3大条件

正しい枕はおもに以下の3つの条件を満たしているものです。

1. ちょうどいい高さであること

横になると首を休めることができますが、そのときに重要なのが枕の高さです。
私たちは、一人一人に最適な枕の高さがあることを経験と研究からつきとめました。 慎重に、正確に、ジャストサイズの枕を選ぶ必要があります。
適合する高さは個人の体格によって変わってきます。
横向きの体制で寝た場合、上向きの体制で寝た場合、それぞれで首の骨や筋肉がリラックスできて、かつ寝るときに深い呼吸ができる姿勢から枕の高さを計測します。
横向きで寝る場合、額から鼻、顎、胸の真ん中までの一直線が寝具面と平行であるべきです。
そして上向きで寝る場合は、約15度前後の前傾がある状態のときに適合した高さになります。上向きの15度前後での前傾は頸椎椎間孔(神経の出口)が広がると同時に、気道が確保されるためです。 横向きでの計測と上向きでの計測結果で5mm程度の差がある方はいらっしゃいます。高さの条件は、3つの条件のなかでもとくに重要なので、できるだけその5mmの範囲におさまるジャストサイズの高さの枕を使ってください。

2. フラットな形状で、高さを維持する素材であること

自然な寝返りと首(頚椎)の安定は、枕の形状と素材で決まります。
形状は、寝返りを阻害しないための凸凹のないもの(フラットなもの)が良いです。寝たときに頭が沈み込む素材や、仰向け時に顎が上がる形状では、睡眠時、 首に負担がかかります。
また、ジャストサイズの高さを保つ素材であることも正しい枕の鍵。
ちなみに、当社の販売する「整形外科枕」では素材にウレタンを利用しています。

3. メンテナンスをしっかりすること

ジャストサイズでフラット構造の枕を入手したとしても、枕を使う人の体型や枕の状態は一定ではありません。寝る人の体格変化や枕の形状変化に応じて、適宜見直していくことが必要です。
そのような変化に適宜対応するための定期的なメンテナンスが不可欠です。

体に合わない枕を使う弊害

体に対して高すぎる枕や低すぎる枕を使っていると、どのような弊害が生じるのでしょうか。
もしかすると、朝起きてすぐの頭痛や改善しない肩こりは、体に合わない枕のせいかもしれません。

上の図は、体に合わない枕を使って寝続けると、首の神経にどのような影響が起きるかを解説した図です。
枕が高すぎたり低すぎたりすると首の骨と骨の間を通っている神経である頸神経が、出口で圧迫されてしまいます。その結果、朝起きた時の頭痛や肩こり、首こり、手のしびれなどにつながってしまうのです。
また夜中に身体の下敷きになった肩が痛くて目が覚める、寝心地が悪くて枕を外す、うつぶせになったり、手を敷いたりして寝るなど......睡眠中に体に負担をかける体制を取ってしまうのも、枕が原因の場合があります。

よく売られている枕の種類とその効果について

「S字カーブを維持する枕」や「凹凸のある枕」などさまざまな種類の枕が売られています。医学的に、それらの枕のもつ効果はどのようなものなのでしょうか。

しかし、実は16号整形外科の枕外来での調べでは、症状が改善した枕の高さで寝た状態のレントゲン画像を確認すると、首の骨がストレートになっていることがわかります。首の骨がストレートになることによって、骨と骨の間に余裕を持たせることができます。これは整形外科での治療のひとつである、首の牽引と通ずるものがあるのではないかと考えています。
立った状態や座った状態での首のS字カーブは頭の重さを支えるためのクッションの役割をはたしていると考えられますが、寝ている状態においては、クッションの機能は不要で、いかに休ませることができるかが重要です。
したがって、首のS字カーブを維持するというコンセプトは間違っているのです。
ちなみに、寝た状態で首がストレートであるということから、ストレートネックでいいんですか?と聞かれることもあります。そもそも、ストレートネックと肩こり等の症状との関連があるのかどうかは医学的には解明されていません。ストレートネックの方でも症状がない方はたくさんいらっしゃいます。
少なくとも、寝ている状態では頸椎はストレートであるべき、これが整形外科医山田朱織の結論です。

凹凸の枕や、内容物が偏る枕だと寝返りが打ちづらい

世の中には首の形にそった縦方向に凹凸の枕や、上向き、横向きで寝るのに最適といって売られている横方向に凹凸の枕など、たくさんの枕が販売されています。
しかし枕を考えるうえでは、静止状態を考えるのはもちろん重要ですが、同時に動いている状態(=寝返りをすること)についても考えるべきです。
寝返りは無意識で行われるべきであり、寝返りしていることを意識している時点で覚醒して(起きて)しまっています。寝返りが楽にできる状態ではじめて、無意識のまま寝返りができるようになります。
無意識下での寝返りは、フラットな構造でしか実現はできません。寝返りの点で言えば、凹凸は寝返りを妨げるものでしかありません。
また、見た目がフラットであるだけでは駄目で、頭を置いた時にもフラットであり続ける硬さも重要なのです。さらには見た目がフラットであり、かつある程度の硬さがあろうとも、内容物が偏ってしまうような枕では凹凸があるものと変わりません。
したがって、構造的にはフラットなシート状の構造でしか楽な寝返りは実現することができないと考えています。

枕の計測方法

正しい枕の計測方法は医学的に検証され、健康な方はもちろん、症状がある方の症状改善の実績がある計測でなければなりません。

この画像のようにレントゲン撮影をした場合、枕の高さの違いで骨が楽な状態を示していることがわかります
上向きと横向きが同じ高さになる方もいれば、そうでない方も少なからずいらっしゃいます。一般の方にも5mm程度の差がある方はいらっしゃいますし、背中の曲がったおばあちゃんや、肩幅の広い男性は大きく違うことも。
その場合は、「寝返り」のしやすさを考慮して枕の高さを決めていきます。

起きている状態でも寝返りがしやすいということは、力を入れずに寝返りができるということです。だから、就寝時でも力が入れずに寝返りができれば、目を覚ますことなく寝返りができるといえます。これは深い睡眠が続けるうえでとても重要です。
就寝時の寝返りは通常20回~30回程度行われるのがよいといわれています。
寝返りには、一般的に「体液(血液・リンパ液・関節液)循環」「体温調整」「体圧分散」の意味があると言われていますが、整形外科医である山田朱織はさらに、「脊椎の修復(背骨を整える)」の役割もあるのではないかと提唱しています。
この夜間の寝返りと、枕の計測時の(覚醒状態)での寝返りに大きな相関性があると考えており、計測方法として重視しています。


その他ご不明点はお気軽にお電話でもお問い合わせください。

お電話は神奈川県相模原市の店舗にて専門スタッフ「枕診断士」がお受けしております。
042-776-2025
受付時間:9:00 〜 18:00 (木・日・祝を除く)
枕の開発ストーリーはこちらからご覧ください。



ドクターズピロー下取りして店舗でオーダーメイド枕を作れます。
※詳細はこちらでご確認ください。



テレビ出演実績はこちらをご覧ください。



お好みに合ったタイプご用意あります!
機能通常仕様消臭仕様
枕の匂いが気になる方に!
消臭備長炭繊維100%使用
防水仕様
汗・よだれが気になる方に!
防水加工・速乾素材
カバーカラーグリーングレークリーム
小さめサイズ
50cm×25cm

19,800円
(税込)

20,900円
(税込)

20,900円
(税込)
ゆったりワイド
60cm×30cm

26,400円
(税込)

27,500円
(税込)

27,500円
(税込)
ワイドロング
90cm×30cm

49,500円
(税込)

50,600円
(税込)

通気性抜群、洗える新素材タイプ
カバーカラーグリーン
ゆったりワイド
60cm×30cm

55,000円(税込)

商品一覧

整形外科枕
整形外科枕
整形外科枕をお使いのユーザー様はこちらから。会員更新料、枕カバーの追加購入も可能です。
整形外科枕ドクターズピロー
ネット通販の枕
来店不要で、ご自身の高さ調節をしていただく「整形外科枕ドクターズピロー」。専用カバーもこちら。
ふとん
ふとん
寝返りしやすい「整形外科かけふとん」「整形外科しきふとん」。計測不要で購入できます。
マットレス
マットレス
寝返りしやすいマットレス。計測不要で購入できます。
オーダーメイドマットレス
オーダーメイドマットレス
枕と一体的に考えたオーダーメイドマットレス。
首枕・腰枕・膝下枕
首枕・腰枕・膝下枕
日常生活の姿勢を助ける、首枕・腰枕・膝下枕。
体に装着不要な睡眠計測
体に装着不要な睡眠計測
毎日届く睡眠レポートで睡眠のお悩みを発見!
快眠グッズ
快眠グッズ
山田朱織が推薦する快眠グッズを取り揃えています。
ギフト券
ギフト券
お世話になっている方へのプレゼントに。オーダーメイド枕のギフト券です。
アロマ
アロマ
山田朱織医師がブレンドした眠れるアロマ「正眠」。